ツチノコとか見た気分だ。
2002年4月11日+美術の時間で「アニメーション製作」なる胡散臭い計画が発動してしまいました。要するに教科書の角にありがちな原始的パラパラ漫画の応用なので勿論線画のみです。但し投影にはコンピュータ使用。因みに林檎です。
+折角の機会なので、アクションシーンをやりたい、という方向で構想を練っていきました。が、悲しいかな結局辿り付くのは版権物です。というかむしろ「アクションシーン」という前提を設けている時点で版権物を想定しているのです。無論まさか美術の授業でモロ同人な絵柄でどっかで見たやうな18歳の金目のおチビちゃんが何やら蠢いている動画なんてそんな忌まわしいものの製作を許されるわけがありません。というかわたし個人のせめてもの意地です。というわけで「アクション」を諦める、という方向に持っていったのですが結局思い付いたのがモロ同人な絵柄でどっかで見たやうな金髪碧眼の下忍が某禁術で細胞分裂するというもののみだったのでこれもあえなく却下となりました。苦し紛れに浮かんだ案が「岩から生まれた孫悟空」だったのでした。
+しかし、これも考えようによっては版権物ですが、今更知ったことではないです。
+その帰り道、廊下のショウウィンドウを何気なく眺めていて、ふと動きが止まってしまいました。
+どうやら「オリジナルのドル札をデザインしよう」的な課題だったらしいのですが、そのど真ん中に見覚えのあるクリーチャが。まじまじと確かめてみなくてもそれは明らかにあのモコナ(レイアース)でした。
+モコナ。モコナです。というかモコナ。
+なんだか妙に気恥ずかしくなったのは同類意識からでしょうか。最後の良心を捨てなくて本当によかったと思っています。
+演劇でシェイクスピアをやっています。何度もキレそうになりましたが実際キレました。これは英語じゃないです。さくら(NHKドラマ)だって「アメリカじゃこんな言い方しない」って言いますよそりゃあしませんよされてたまるもんですか。
+せめて課題が「お気に召すまま」であったならもそっとやる気が出たやも知れません。エドガーは偉大ですから。
+折角の機会なので、アクションシーンをやりたい、という方向で構想を練っていきました。が、悲しいかな結局辿り付くのは版権物です。というかむしろ「アクションシーン」という前提を設けている時点で版権物を想定しているのです。無論まさか美術の授業でモロ同人な絵柄でどっかで見たやうな18歳の金目のおチビちゃんが何やら蠢いている動画なんてそんな忌まわしいものの製作を許されるわけがありません。というかわたし個人のせめてもの意地です。というわけで「アクション」を諦める、という方向に持っていったのですが結局思い付いたのがモロ同人な絵柄でどっかで見たやうな金髪碧眼の下忍が某禁術で細胞分裂するというもののみだったのでこれもあえなく却下となりました。苦し紛れに浮かんだ案が「岩から生まれた孫悟空」だったのでした。
+しかし、これも考えようによっては版権物ですが、今更知ったことではないです。
+その帰り道、廊下のショウウィンドウを何気なく眺めていて、ふと動きが止まってしまいました。
+どうやら「オリジナルのドル札をデザインしよう」的な課題だったらしいのですが、そのど真ん中に見覚えのあるクリーチャが。まじまじと確かめてみなくてもそれは明らかにあのモコナ(レイアース)でした。
+モコナ。モコナです。というかモコナ。
+なんだか妙に気恥ずかしくなったのは同類意識からでしょうか。最後の良心を捨てなくて本当によかったと思っています。
+演劇でシェイクスピアをやっています。何度もキレそうになりましたが実際キレました。これは英語じゃないです。さくら(NHKドラマ)だって「アメリカじゃこんな言い方しない」って言いますよそりゃあしませんよされてたまるもんですか。
+せめて課題が「お気に召すまま」であったならもそっとやる気が出たやも知れません。エドガーは偉大ですから。
コメント